ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月25日日曜日

映画:『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』を観る。



週末、雨で外に出る気もなかなか湧かないので、ひとりで映画をみておりました。
ひとりなので、重たいやつ…というわけ(?)で『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』。

タイトルの通り、日本でも有数のたてこもり事件である「あさま山荘事件」と、そこに至るまでの過程で起きてしまった「山岳ベース事件」を、連合赤軍側からの視点で描いている映画です。

連合赤軍事件っていうと生まれるよりぜんぜん前(1971・1972年くらい)なので、まったくわからない世代なんだけど、本で読んだりTVでみたりしていて以前からちょっと興味があったこともあり、今回手に取ってみました。





率直な感想を言うと、なかなか辛い映画です。


共産主義との出会い、政治運動・学生運動があって、
警察や大学っていう公権力とのぶつかり合いや一般市民とのズレの中で、どんどん当時の若者たちの意識が尖っていって。

銀行を襲ってお金を奪い、警察署や銃砲店を襲って武器を奪い、
「革命」を成し遂げる為に山に籠って訓練と共同生活を続けて、
あまりにも濃いその生活の中で革命への気持ちがどんどんエスカレート。
遂にはリンチ殺人にまで発展。

多くのメンバーがおかしいと思いながらも凶行は止まらずに、
本来仲間であるはずの人間がどんどん死んでいくというイカレた状況。

最終的には何の関係もない女の人を人質にして、真冬の山荘に立てこもるにまで至ってしまう。




実際にあったことなんだけど、感覚が2013年の自分と全く異なっているから、ぜんぜん飲み下せないっす。
もちろん理解出来ると思ってみたわけじゃないけど、自分と重ね合わせることはできそうにもありません。

でも、今の自分と同じか、それより下の年齢(実際あさま山荘に立てこもったメンバーの中で一番若い子は16歳だった)の人間が、戦争も終わった平和な世の中で、特定の思想の為に自分と他人の命をかけて戦おうとしていたわけです。x
もうなにか、根本が違っているよなー。やっぱり想像もできない。


作品としては、ドキュメンタリーっぽい撮り方と役者さんの演技で、赤軍メンバーの感情がリアルに描かれている、鋭い映画だなと思いました。
いくら革命を目指したある意味純粋な集団とはいえ、そこは若者。
好きな人が参加しているから、とか、正直周りの熱に浮かされて、とかいう人もいるわけで、そういう人たちの心の動きが痛いほどに伝わってきました。
坂井真紀さんの笑顔が辛かった。

いままで警察側の視点で描かれたものをちょろっと観たことしかなかったんだけど、これは知識としても観ておいて損はないんじゃないかなぁと思います。





うーん、なんか楽しいものに触れたいぞ。

2013年8月10日土曜日

映画:『終戦のエンペラー』を観る。


表題の『終戦のエンペラー』を観てきました。
昼休みとかによく映画館のベンチで休憩をするんだけど、そのときに広告がちらちらと目に入っていたこともあり、半ば勢いで。

GHQによる日本の戦後処理を描いた作品ってことで、こういう時期にどういう立ち位置で作っているのかなーと思ってたのですが、アメリカよりでも日本よりでもなく、結構中立的な印象を受けました。

「太平洋戦争の戦争責任は果たして天皇にあるのかどうなのか!」という調査を最高司令官マッカーサーから命じられたフェラーズさんという人のお話なのですが、ちょいちょい日本人の女の人とのロマンスを絡めてきたりして、あんまりヘビーさは感じませんでした。わざとかな。

時間も短めで映画としては正直おもしろいとは感じなかったけど、日本人として知っておくべきこともたくさん描かれていると思うので、観て良かったと思います。





さて、8月だし、終戦記念日も近いし、日本人なら『戦争』ってものについて考えることも多い時期。
こういう映画をみてあらためて思うけど、正直、戦争(特に太平洋戦争)ってよくわかりません。

無理もないっす。
(ありがたいことに)見たことないし、肌で感じたことないし、いくら「はだしのゲン」読んでも、「終戦の〜」みたいな人間ドラマ観ても、直接戦闘を描写して戦記物みたいなのを観ても、自分のなかではやっぱり「物語」以上になり得てないんだなーと思います。

あの戦争を体験したじいちゃんばあちゃんにしてみたら辛い経験だろうし、学者からしてみたら歴史っていうひとつの学問だし、どっかの国の偏った人からみたら今でもそれが自分にとってのアイデンティティなのかもしれないし。


だから、やっぱりよくわからんのよ。
「戦争」に対して何を思えばいいのか。


個人的には天皇制が続いてるこの国はすごいなと思っていて、そりゃあ間違った方向にいってしまったのだろうけどあの戦争のこと全てを否定しちゃうのはそりゃあなたタダの思考停止なんじゃないんですかって思ったりもして、最近の隣国とのやりとりについてはいいかげんもっと強気にいけよとか思ってしまうわけですが。



ううーん、やっぱり小学校で習ったみたいに、日本の戦争はなにからなにまで間違いだったのかねー。本当かね?
そんな間違ったことが国の総意としてまっすぐ進みつづけるなんて正直思えないんだけど、世の中にはいろんな物語が溢れかえりすぎて、僕にはよくわからんです。



でもなんとなくだけど、この映画に描かれていたみたいに、当時の日本人の思考の中心には天皇陛下がいたっていうのは事実なんだろうな。
あれだけガンガン戦ったのも、あれだけハイスピードで復興できたのも、天皇っていう柱がなかったら無理だったと思うし。
たぶんその頃の考え方みたいなものは、ちょっとずつかたちを変えながら今の日本人にも受け継がれてるんじゃないのかなぁ。よくわからんけど。



なにはともあれ、こうやって夏の暑い日に冷房効いた映画館で映画なんて観れる環境を作ってくれたじいちゃんばあちゃんたちには、感謝せないかんですな、マジで。
なんの物語が正解なのかはよくわからんけど、それは動かせん気がします。




なにを書いてるかよくわからんくなりましたが、そろそろ帰省いたします。
あれかな、今年も多治見はクソ暑いのかな。やだなおい。。。

ひゃー